高白浜
たかしろはま
[現在地名]女川町高白浜
女川湾に面し、高崎山の東麓にあり、東は海、北は虫送り場が小乗浜との境で、南はみやうしという所で横浦と、西は針浜と境を接し菅ノ田までが村の範囲であった。村名について「安永風土記」は、緑ヶ崎を「往古緑丸と申鷹巣を懸候所之由ニ而緑ヶ崎共又鷹白浜共申伝候」と記し、高白の高は鷹からきたとみている。正保郷帳に畑方のみ記され、高四二七文とある。牡鹿郡遠島女川組大肝入扱いのうち。藩政期を通して蔵入地で、「牡鹿郡万御改書上」による元禄年間(一六八八―一七〇四)の状況は、村高は畑のみで五五〇文、男四七・女三四、高白浜在家東西三〇間・南北二〇間、御林が三ヵ所あり、山守は肝入次右衛門が勤めていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 