女川町
おながわちよう
面積:六六・五八平方キロ
牡鹿半島の頸部に位置し、深く入込んだ女川湾を擁し、北は桃生郡雄勝町、西は万石浦を挟み石巻市、南は石巻市および牡鹿町に接し、東はリアス海岸で太平洋に面し、出島・江島の離島を有する。明治二二年(一八八九)の町村制施行により、藩政時代の女川組(一三浜・三浦・二崎・二島)の全域で女川村を構成し、大正一五年(一九二六)町制施行。山林原野が多く、総面積の約九〇パーセントを占め、田畑などの耕地が少ない。昭和五年(一九三〇)漁港修築をして以来、漁港・商港併立工事が進められ、その面積は〇・三三平方キロに達し、女川町の商店街などの八割以上は埋立地の上に建設されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 