高蔵一号墳(読み)たかくらいちごうふん

日本歴史地名大系 「高蔵一号墳」の解説

高蔵一号墳
たかくらいちごうふん

[現在地名]熱田区高蔵町

高座結御子たかくらむすびみこ神社を中心に分布する後期群集墳の一つである高蔵古墳群中の一基。昭和二九年(一九五四)の調査によれば、直径一六メートルの円墳で、河原石積みの胴張りをもった前後二室の横穴式石室(全長九・三メートル)が構築されていた。玄室内から五体分の装身具・直刀・土師器のほか、器種の豊富な須恵器二十数点が出土し、この地方の七世紀前半の標準的な須恵器形式となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む