高速道のガソリンスタンド

共同通信ニュース用語解説 の解説

高速道のガソリンスタンド

高速道路会社のグループ企業による直営や、テナント経営を任せてサービスエリアに設置するケースが多い。若者の車離れなどによる需要減少で、出店しても採算確保は難しく、各社はテナント探しに苦慮している。国土交通省によると、全国の高速道では1日約40件の燃料切れが発生し、特に150キロを超える空白区間発生率が高い。災害時の燃料補給拠点としても重要で、国はこうした区間の解消を目指している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む