高金寺(読み)こうきんじ

日本歴史地名大系 「高金寺」の解説

高金寺
こうきんじ

[現在地名]紫波町大巻

大巻おおまき北端たて山の北西麓に位置。養竜山と号し曹洞宗。本尊釈迦如来。寺伝によると、永正二年(一五〇五)江刺郡黒石くろいし(現水沢市)正法しようぼう寺の天渓が行脚中大巻に錫をとどめ、黒石山麓の山居やまい沢に高吟こうぎん庵を建立したのが始めで、その後付近に金山が興ったところから興金こうきん庵と唱え、のち高金寺に改められたとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む