大巻村
おおまきむら
[現在地名]紫波町大巻
北上川左岸に広がる平坦地と、東方へ連なる山間丘陵地を占める。南は彦部村、東は赤沢村、西は北上川を隔て桜町村・北日詰村・南日詰村、北は星山村。寛永一八年(一六四一)の高六六〇石余、中野吉兵衛・遠山助四郎・小軽米彦四郎・田中久太夫・鳥島弥三郎・宮長三右衛門・北左衛門佐らの知行地となっている(「検地高目録写」県立図書館蔵)。正保国絵図に村名がみえ、高二六五石余。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入高六六四石余、七ヵ年平均の免三ツ九分八厘五毛。
大巻村
おおまきむら
[現在地名]鶴田町大巻
西から北へ岩木川が蛇行する右岸に位置し、東は亀田村、南は強巻村に接する。
貞享元年(一六八四)の郷村帳に一〇五・二石とあり、寛文四年(一六六四)以後の新田とされる。貞享四年の検地帳に田方三五町二反八畝七歩、畑方一八町七反一五歩、田畑屋敷合せて五三町九反八畝二二歩、村高三三三・三八三石、百姓四三人と記す。
大巻村
おおまきむら
[現在地名]比内町大巻
大館盆地南端部、北流する引欠川上流左岸の糸柄沢入口付近に位置する。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に新田、九一石とある。享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」では谷地中村の枝郷で大蒔村、戸数一六軒とある。寛政六年(一七九四)の当高は一二五・九石余で、すべて給分と記載される(六郡惣高村附帳)。同年の枝郷は弥助村一ヵ村。また「秋田風土記」には、高一二八石五斗、家居三〇戸、人二一一とある。
大巻村
おおまきむら
[現在地名]朝日町和合 大隅
蛇行する最上川右岸にあり、南は和合村。北対岸の栗木沢村との間に渡船があった。正保郷帳では田方七四石余・畑方二五石余。慶安二年(一六四九)より松山藩領。元禄六年(一六九三)の検地帳(菅井文書)では高九九石余、家数一二。宝暦八年(一七五八)の左沢御領知村高組訳書抜帳(松山町教育委員会蔵)では東五百川郷和合組に属し、高一一九石余、家数一四・人数八四、一四軒のうち二軒は最上川の渡守であった。元禄元年完成した和合堰によって村の開発が進んだ。また和合村との共同による釜山開発は明治中期に及び、一〇〇町歩にも達する。
大巻村
おおまきむら
[現在地名]西仙北町大巻
仙北平野の北部、寺館尻引村と強首村のほぼ中間、西流する雄物川の南に位置する。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図では六二石。享保一四年(一七二九)の黒印高帳(秋田県庁蔵)では、高六四石余(当高三二石余)はすべて新田。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 