高間省三(読み)たかま しょうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高間省三」の解説

高間省三 たかま-しょうぞう

1848-1868 幕末武士
嘉永(かえい)元年生まれ。高間寛八の子。安芸(あき)広島藩士。植田兼山,のち阪谷朗廬(ろうろ)にまなぶ。砲術にすぐれ,戊辰(ぼしん)戦争では藩の神機隊砲隊長として各地を転戦,慶応4年8月1日陸奥(むつ)浪江駅(福島県)の戦いで戦死した。21歳。名は正忠。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む