高顕寺(読み)こうけんじ

日本歴史地名大系 「高顕寺」の解説

高顕寺
こうけんじ

[現在地名]須坂市仁礼

あい川左岸大峡おおばさんにある。明徳山高顕寺(高見寺とも)と号し、真言宗豊山派。須坂市本郷ほんごう蓮生れんしよう寺末。

観音堂・大谷おおや不動里堂があり、大峡山上に奥院明徳めいとく社を祀る。城山北麓にあたり、参道鮎川を渡り大笹おおざさ道へ通じる。大谷不動里堂は宇原うばら川上流大谷にあり、近世頃は本尊不動明王を春に奥院、秋に里堂間を動座したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 馬上 菅平 幣束

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む