デジタル大辞泉
「菅平」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
菅平
すがだいら
[現在地名]真田町大字長字菅平
四阿山(二三三三メートル)・根子岳(二一二八メートル)の南西斜面で、東西五里(およそ二〇キロ)、南北三里(およそ一二キロ)にわたって広がる高原。平均標高一二〇〇メートル。高原の最底部は湿地帯である。享和三年(一八〇三)「沼平新田開発願人有之時之日記」(久保家文書)によると上田藩の役人が沼平開発のため出張し見分したと記されて、この頃沼平とよばれていた。この湿地帯は神川の水源となっている。湿地帯をとりまいて東組・中組・西組などの集落が点在し、湿地帯の西側大松山(一六四九メートル)の山麓に向組、小県郡側から菅平道を上った高原入口に羽根尾がある。
鳥居峠を信州側にわずか下った渋沢近くで、上州道(現国道一四四号)から分岐した大笹道(高井郡仁礼宿と北上州大笹宿を結ぶ道、仁礼道ともよばれた)が菅平の十ノ原地籍を南北に通過している。なお途中根子岳南麓、大明神沢付近で分れた保科道は、東組・中組・西組を通り、保科(現長野市)に通じている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
菅平
すがだいら
長野県北東部,四阿山と根子岳の南側裾野に広がる高原。上田市に属する。標高 1250~1450mの小盆地状をなす。気温は最高でも 25℃前後で,冬季はしばしば-10℃に達する。大正末期まではジャガイモやソバが栽培されるほか牧場に利用されていた。 1927年上田市街地から自動車道が開かれ,高冷地の特色を生かしてキャベツ,ダイコンなどの野菜が栽培されるようになった。第2次世界大戦後はセロリー,ニンジンなども加わり,県の代表的な高冷地野菜の産地に成長。また別荘地,スキー場,夏季の運動施設なども増え,保健休養地としても知られる。上信越高原国立公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の菅平の言及
【四阿山】より
…山頂カルデラの底に露出する岩石は著しく変質作用を受け,硫黄鉱床がある。北東斜面は急なカルデラの壁となっているのに対し,南西斜面は緩やかな高原で菅平高原と呼ばれる。その大部分は広大な牧場で,夏季には牛が放牧されている。…
【真田[町]】より
…電気機械器具などの工場誘致により,70余の事業所が進出した。町の北東部,四阿(あずまや)山,根子岳の西麓を占める菅平高原は上信越高原国立公園に属し,冬季はスキー場,夏季はラグビー,テニスなどの合宿地としてにぎわう。また高原野菜の特産地としても知られる。…
※「菅平」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 