仁礼村
にれいむら
[現在地名]須坂市仁礼
現須坂市東南部。東は根子岳北西方の支脈、頭山・栗毛山、更に西に折れて小尾根、北に折れて崖錐端に走る道路で亀倉村、北は道路・小尾根で亀倉村・栃倉村、西は明(妙)徳山支脈で八町村、西南は小尾根・宇原川の一部及び梯子山稜線と小尾根で仙仁村・宇原村、南は菅平(現小県郡真田町)とそれぞれ境する。
村南部大谷爆裂火口の水は宇原川となり西北流、集落南端で仙仁川を合わせ鮎川となり北方へ貫流する。南部に高く北方に低い。用水は宇原川中流から引水、蝸牛堰として使用。山脚部は湧水を使用。村の西方千曲川沿いの北国脇往還松代通福島宿から、鮎川を遡行する大笹道が村内を縦貫して「なぬり峠」を越し、菅平・鳥居峠を経て大笹(現群馬県)へ通じる。主要集落も北から関谷・新田・中村・常盤・浅間塚・西原と街道に沿う。西部崖錐に小峡・瀬ノ脇の集落がある。
「薩藩地理拾遺集」によると暦応三年(一三四〇)日向国諸県郡志布志(現鹿児島県曾於郡志布志町)の竜興山大慈寺の開山玉山和尚について「生国信濃国、井上氏之人也」とし、「暦応三年庚辰草創、施主大檀那楡井遠江守頼仲建立、当寺初隅州肝付郡ニ有而、号帝釈寺、頼仲当地ニ引移て改大慈寺、其後頼仲、畠山礼部ト合戦、軍敗レ当寺内宝持庵ニ駆入自殺ス」とあり、楡井遠江守頼仲の名がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 