高麗本(読み)こうらいぼん

百科事典マイペディア 「高麗本」の意味・わかりやすい解説

高麗本【こうらいぼん】

高麗版とも。朝鮮本うち,特に年代の古い高麗時代(918年―1392年)に出版されたもの。特に高麗本大蔵経海印寺に蔵され,1251年に完成した板木8万枚が現存。この大蔵経は海印寺とともに1995年世界文化遺産に登録された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の高麗本の言及

【朝鮮本】より

…高麗本ともいう。主として朝鮮人または中国人撰書の朝鮮における刊行書を指すが,高麗時代,李朝時代のものを,それぞれ高麗本(版),朝鮮本(版)と呼ぶこともある。…

※「高麗本」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む