日本歴史地名大系 「高麗郷」の解説
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…しかし,都心から50~60kmに位置し,戦前からの国鉄(現JR)八高線(1933)のほか西武池袋線が1969年秩父まで延長され,道路の便もよくなって,昭和40年代以降,飯能,日高,毛呂山,鳩山などで住宅地化が進み,都心への通勤者も多くなった。南部は奥武蔵県立自然公園に属し,名栗渓谷などの景勝地があり,外秩父山地山麓の通称高麗郷(こまごう)(日高市)と呼ばれる一帯には高句麗系の社寺や史跡が多い。(4)秩父地域 秩父市ほか周辺の町村からなる秩父地域は,北東部に秩父盆地があるほかは秩父山地の山々によって囲まれ,平野の多い埼玉県の中では独立した地域を形成する。…
※「高麗郷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新