鬨を作る(読み)ときをつくる

精選版 日本国語大辞典 「鬨を作る」の意味・読み・例文・類語

とき【鬨】 を 作(つく)

  1. 戦場で、鬨の声をあげる。
    1. [初出の実例]「時をつくる事三ケ度、宮の御方にも時の声をぞあはせたる」(出典:平家物語(13C前)四)
  2. 数多くの人が一同に声をあげる。
    1. [初出の実例]「唐人はしかのをしまに舟出してはかたのおきに時つくる也〈源俊頼〉」(出典:永久百首(1116)雑)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む