鬼の皿(読み)おにのさら

精選版 日本国語大辞典 「鬼の皿」の意味・読み・例文・類語

おに【鬼】 の 皿(さら)

  1. 子供の遊びの一つ。「鬼の皿幾皿、六皿七皿八皿」と唱え、左右の手をよせて数えてゆくもの。
    1. [初出の実例]「童部共の遊びに、友を集て、左右の手を寄(よせ)てかぞへ、鬼の皿といふ事をす」(出典随筆・牛馬問(1755)一)
  2. おにごっこ。おにさら。
    1. [初出の実例]「鬼わたし 江戸にて鬼わたしと云、〈略〉常陸にて鬼のさらと云」(出典:物類称呼(1775)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む