鬼ノ穴古墳(読み)おにのあなこふん

日本歴史地名大系 「鬼ノ穴古墳」の解説

鬼ノ穴古墳
おにのあなこふん

[現在地名]大村市小路口本町

こおり川の南岸にある円墳。鬼の穴と通称され、「大村郷村記」竹松たけまつ村の項に「鬼穴之事」と記される。墳丘は直径約二〇メートル・高さ約三メートルで、内部構造は巨大な石材を用いて南に開口する、両袖式の複室の横穴式石室となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 長崎県 築造

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む