鬼三太(読み)きさんた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鬼三太」の解説

鬼三太 きさんた

?-? 平安後期-鎌倉時代武士
源義経家臣。厩(うまや)の係をつとめて「御馬屋の鬼三太」とよばれ,武蔵坊(むさしぼう)弁慶らとともに勇名をはせる。文治(ぶんじ)元年(1185)源頼朝の命をうけた土佐房昌俊(しょうしゅん)が京都六条室町の義経の館をおそった際,これをふせいだ(堀河夜討)。

鬼三太 おにさんた

きさんた

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む