デジタル大辞泉
「鬼斗」の意味・読み・例文・類語
おに‐と【鬼斗】
隅肘木の上にあって、上部の直角に交わる肘木の交点を支える特殊な形の斗。菊斗。隅斗。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おに‐と【鬼斗】
- 〘 名詞 〙 隅軒(すみのき)の斗組(ますぐみ)で、隅肘木(すみひじき)の上にあって、通肘木(とおしひじき)の交点を支える特殊形の斗(と)。おにます。隅斗。菊斗。毬斗(いがと)。〔日本建築辞彙(1906)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鬼斗の言及
【建築組物】より
… 斗は位置と形に名がつけられる。柱上にあるものを大斗,肘木上のものを巻斗(まきと),隅(すみ)肘木上にあって下がねじれた曲面となるものを鬼斗(おにと)という。肘木のうち,桁を直接うけるものを実(さね)肘木,組物相互間をつなぐ長いものを通(とおし)肘木,十文字に組んだものを枠(わく)肘木,手先の斗上にのるものを秤(はかり)肘木という。…
※「鬼斗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 