鬼王村(読み)おによむら

日本歴史地名大系 「鬼王村」の解説

鬼王村
おによむら

[現在地名]西山町鬼王おにおう

北は長嶺ながみね村・礼拝らいはい村・池浦いけうら村、東・南は坂田さかた村、西は黒部くろべ村。別山べつやま川が北東から南西に流れる平地にある。地名伝承に二説あり、一は建保年間(一二一三―一九)和田義盛の嫡孫鬼王丸が長峰山に住んでいたというもの、二は承応三年(一六五四)の二田物部神社由緒に「仁王門の跡、今鬼王村と言ふ、御仁王と言意也」というもの。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む