西山町
にしやままち
面積:五六・七七平方キロ
日本海沿岸の刈羽郡北部に位置し、町の中心は標高二七メートル。東は薬師峠・地蔵峠・妙法寺峠を連ねる峰を境として三島郡三島町・長岡市、西は日本海、南は刈羽村・柏崎市、北は三島郡出雲崎町に接する。中央を鯖石川支流の別山川がほぼ北から南へ流れ、町域南端で刈羽平野に出る。別山川左岸の山地は一名中越山地、右岸は西山丘陵とよばれる。日本海沿いに北国街道(現国道三五二号)の浜通、別山川沿いに北国街道(現国道一一六号)の中通が通る。
西山町
にしやまちよう
[現在地名]福井市順化二丁目・照手一―二丁目
上呉服町を西に折れたところにある東西に延びる町で、南は寺町。慶長年間北庄四ツ割図には西山上町・西山下町、西山上町を北に折れて西山横町があり、家数はそれぞれ三四軒・五〇軒・三七軒。貞享二年(一六八五)の福居御城下絵図では上下の二町となっている。正徳三年(一七一三)頃の御城下惣町間数帳には「西山上町 七拾五間、往還ヨリ西山下町迄、但道幅三間半」「西山下町 九拾九間、西山上町ヨリ土居屋鋪町迄、但道幅三間」「西山横町 百間、西山上町ヨリ鉄炮屋小路迄内折廻町共二町分、但道幅二間」「西山下横町二町 九拾弐間但二町分、但道幅二間」と記す。
西山町
にしやまちよう
[現在地名]大津市浜大津二丁目
蔵橋町の西手にある細長い町屋敷地。寛保二年町絵図では小堀屋敷跡とあり、湖岸から引く船入には川口関が置かれている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 