鬼瓦・武州磨き本瓦(読み)おにがわら・ぶしゅうみがきほんかわら

事典 日本の地域ブランド・名産品 「鬼瓦・武州磨き本瓦」の解説

鬼瓦・武州磨き本瓦[陶磁]
おにがわら・ぶしゅうみがきほんかわら

関東地方、埼玉県の地域ブランド。
深谷市・比企郡小川町・比企郡川島町・比企郡吉見町・大里郡寄居町・本庄市で製作されている。深谷地区・児玉地区を中心に良質な粘土が産出されていたため、奈良時代にはすでに瓦づくりが始まったという。屋敷を守る家内安全魔除けとして鬼瓦神社仏閣をはじめ一般家庭でも屋根の飾りとして用いられた。また、武州磨き本瓦は、優美で丈夫な高級瓦として寺院・神社の建築に利用されている。埼玉県伝統的手工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android