鬼神塚(読み)きじんづか

日本歴史地名大系 「鬼神塚」の解説

鬼神塚
きじんづか

[現在地名]丹後町宮 牧ノ谷

昔、麻呂子親王に誅戮された鬼賊の墓と伝える。江戸時代には一一月中の丑の日に竹野たかの社によって祭が行われた。「丹哥府志」はその様子を次のように記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む