出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
兵庫県北東部、城崎郡(きのさきぐん)にあった旧町名(竹野町(ちょう))。現在は豊岡(とよおか)市の北西部を占める一地区。1957年(昭和32)竹野村が町制施行。2005年(平成17)竹野町は豊岡市に合併。『和名抄(わみょうしょう)』の竹野(たかの)郷の地。JR山陰本線、国道178号が通じる。北部は日本海に臨み山陰海岸国立公園に属する景勝地で、海岸に沿って県道香住(かすみ)久美浜線が走る。夏の海水浴場としても有名。竹野川流域を中心とする旧町域は平地に乏しく、米作とともにブロイラー生産が盛ん。柳行李(やなぎごうり)の特産がある。
[吉田茂樹]
『『竹野町史』全2冊(1990~1991・竹野町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...