魚腹に葬らる(読み)ギョフクニホウムラル

デジタル大辞泉 「魚腹に葬らる」の意味・読み・例文・類語

魚腹ぎょふくほうむらる

《「楚辞漁父から。魚のえさとなる意》海や川で水死する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「魚腹に葬らる」の意味・読み・例文・類語

ぎょふく【魚腹】 に=葬(ほうむ)らる[=葬(そう)せらる]

  1. ( 「楚辞‐漁夫」の「寧赴湘流、葬於江魚之腹中」から ) 海や川で水死することのたとえにいう。
    1. [初出の実例]「両方の兵共、よしや死して海底の魚腹に葬(さう)せらるる共、逃て天下人口には落じ者をと」(出典:梵舜本太平記(14C後)二二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む