鮎川温泉(読み)あゆかわおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鮎川温泉」の意味・わかりやすい解説

鮎川温泉
あゆかわおんせん

和歌山県南部、田辺(たなべ)市鮎川にある温泉。熊野街道中辺路(なかへち)(国道311号)に沿い、付近には鮎川王子社がある。1926年(大正15)に開発され、泉質炭酸水素塩泉。1997年(平成9)に旅館施設がなくなり、1998年に日帰り温泉施設がオープンしたが、ふたたび休業。現在入浴することのできる設備はない。道成寺(どうじょうじ)縁起の清姫伝説地がある。JR紀勢本線(きのくに線)紀伊田辺駅からバスが通じる。

[小池洋一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「鮎川温泉」の解説

鮎川温泉

和歌山県田辺市にある温泉。1926年に開発された、比較的新しい温泉。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む