温鉱泉1キログラム中の溶存固形成分が1グラム以上で、炭酸水素イオンが主成分の温泉。以前は重曹泉(ナトリウムを含む場合)、重炭酸土類泉(カルシウムやマグネシウムを含む場合)とよばれていたが、1978年(昭和53)の鉱泉分析法の改定により炭酸水素塩泉となった。日本の温泉の4.8%程度を占める。含有成分によりナトリウム炭酸水素塩泉Na-HCO3泉、カルシウム(マグネシウム)炭酸水素塩泉Ca(Mg)-HCO3泉などに分類する。弱アルカリ性でリウマチ、婦人病、創傷などに有効で、胃酸過多には飲用は適であるが、腎臓(じんぞう)炎などには飲用不可である。山梨県の増富温泉(ますとみおんせん)、岩手県の夏油温泉(げとうおんせん)、新潟県の瀬波温泉、長野県の湯股温泉(ゆまたおんせん)と星野温泉、滋賀県の雄琴温泉(おごとおんせん)などが有名である。
[綿抜邦彦]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新