温鉱泉1キログラム中の溶存固形成分が1グラム以上で、炭酸水素イオンが主成分の温泉。以前は重曹泉(ナトリウムを含む場合)、重炭酸土類泉(カルシウムやマグネシウムを含む場合)とよばれていたが、1978年(昭和53)の鉱泉分析法の改定により炭酸水素塩泉となった。日本の温泉の4.8%程度を占める。含有成分によりナトリウム炭酸水素塩泉Na-HCO3泉、カルシウム(マグネシウム)炭酸水素塩泉Ca(Mg)-HCO3泉などに分類する。弱アルカリ性でリウマチ、婦人病、創傷などに有効で、胃酸過多には飲用は適であるが、腎臓(じんぞう)炎などには飲用不可である。山梨県の増富温泉(ますとみおんせん)、岩手県の夏油温泉(げとうおんせん)、新潟県の瀬波温泉、長野県の湯股温泉(ゆまたおんせん)と星野温泉、滋賀県の雄琴温泉(おごとおんせん)などが有名である。
[綿抜邦彦]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新