鮎浦郷(読み)ふくらごう

日本歴史地名大系 「鮎浦郷」の解説

鮎浦郷
ふくらごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「布久良」と訓を付す。鮎はふぐの誤りではないかとされ、のふくれた腹のような入海のところに付けられた呼称と思われる。「布久良」の訓をもつ郷名は、「和名抄」にはほかに上総国海上うなかみ福良ふくらがあり、また現在兵庫県の淡路あわじ島西南部の福良は、鳴門海峡から湾入する良港である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む