鮎瀬村(読み)あゆせむら

日本歴史地名大系 「鮎瀬村」の解説

鮎瀬村
あゆせむら

[現在地名]本荘市石沢いしざわ 鮎瀬

石沢川南岸の平野部に位置する。石沢郷全体はほぼ七八パーセントが山地だが、その中では最も肥沃田地をもつ村で、東に烏川からすかわ村、子吉こよし川を挟んで黒沢くろさわ村・南福田みなみふくだ(現由利郡由利町)と接し、北は石沢川を境として上野うわの村・万願寺まんがんじ村と接する。

慶長一七年(一六一二)の由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)に村名がある。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に二九六石とあり、元禄一一年(一六九八)の出羽国由理郡之内村高帳も二九六石三升四合と変わらない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む