すべて 

鮫小紋(読み)サメコモン

デジタル大辞泉 「鮫小紋」の意味・読み・例文・類語

さめ‐こもん【×鮫小紋】

鮫の皮のように細かい点で円弧形を重ねた模様を表した小紋江戸時代にはかみしもに用いられたが、現在は着物に1色染めで用いられることが多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「鮫小紋」の意味・読み・例文・類語

さめ‐こもん【鮫小紋】

  1. 〘 名詞 〙 ( 鮫皮表面に似ているところから ) こまかい霰地(あられじ)の模様のように染めた小紋。地は黒・黒茶・茶、小紋は白・灰・浅葱(あさぎ)などの淡色に染める。肩衣、裃(かみしも)羽織などに用いる。〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む