鮮好(読み)センコウ

デジタル大辞泉 「鮮好」の意味・読み・例文・類語

せん‐こう〔‐カウ〕【鮮好】

鮮やかでよいこと。はっきりとして美しいこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 項目

精選版 日本国語大辞典 「鮮好」の意味・読み・例文・類語

せん‐こう‥カウ【鮮好】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) あざやかで美しいこと。はっきりとしていてこのましいこと。また、そのさま。〔曹植‐飛龍篇〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鮮好」の読み・字形・画数・意味

【鮮好】せんこう(かう)

あざやかで美しい。〔風俗通、正失〕王陽、儒生にして賤よりすと雖も、然れども車馬衣を好み、極めて鮮好と爲す。而れども金銀(ぶんしう)の物無し徙して處を去るにび、載する衣(なうい)(ふくろに入れた衣類)にぎず。

字通「鮮」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む