デジタル大辞泉
「鮮」の意味・読み・例文・類語
せん【鮮】[漢字項目]
[常用漢字] [音]セン(呉)(漢) [訓]あざやか すくない
1 取りたてで生きがよい。生生しい。「鮮魚・鮮血/新鮮・生鮮」
2 形・色がくっきりしている。あざやか。「鮮明・鮮緑・鮮烈」
3 すくない。「鮮少」
[名のり]あきら・き・まれ・よし
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せん【鮮】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 若くして死ぬこと。わかじに。
- [初出の実例]「看二吾両膝一多二嘲弄一、悼汝同胞共葬レ鮮」(出典:菅家文草(900頃)二・夢阿満)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐昭公五年〕
- ② ( 形動 ) 生き生きしていること。新鮮なさま。また、生肉。
- [初出の実例]「海物に鮭魚の鮮なる、牡蠣の腴なるあり」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
あざら‐けき【鮮】
- 〘 名詞 〙 ( 形容詞「あざらけし」の連体形の名詞化。「あさらけき」とも ) 新しい魚。新鮮な魚。
- [初出の実例]「水中の鮮(アザラケキ)も滅罪の益にあづかり」(出典:地蔵菩薩霊験記(16C後)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鮮」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 