鯖折り(読み)サバオリ

デジタル大辞泉 「鯖折り」の意味・読み・例文・類語

さば‐おり〔‐をり〕【×鯖折り】

相撲きまり手の一。相手のまわしを引きつけ、上背うわぜいを利かせて上からのしかかるように下半身を攻め、ひざをつかせる技。腰挫こしくじき。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鯖折り」の意味・わかりやすい解説

鯖折り
さばおり

相撲の決まり手一つ。両まわし (両上手が本格) を引きつけ,顎を相手の肩にあて,ぐいと前へつぶすように引いて,相手に両膝,あるいは片膝をつかせる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む