鯰隈(読み)ナマズグマ

関連語 せいたい 名詞

精選版 日本国語大辞典 「鯰隈」の意味・読み・例文・類語

なまず‐ぐまなまづ‥【鯰隈】

  1. 〘 名詞 〙 歌舞伎の隈取りの一つ。「暫(しばらく)」に出る鯰坊主の隈で、陽性の戯隈(ざれぐま)。目から鼻の部に紅を入れ、青黛(せいたい)で眉と鯰ひげを描く。
    1. 鯰隈
      鯰隈

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鯰隈の言及

【隈取】より

…《義経千本桜》〈鳥居前の場〉の忠信などがこれである。〈鯰(なまず)隈〉は鼻脇から下部へかけて墨の鯰髭を描くのが特徴で,《暫》の鯰坊主に用いる戯隈(ざれぐま)の一種,同想のものに〈蟹隈〉がある。〈六十三日隈〉〈日の出烏の隈〉〈蝙蝠(こうもり)隈〉など,ひねった趣向のものも戯隈に属する。…

※「鯰隈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む