デジタル大辞泉 「青黛」の意味・読み・例文・類語 せい‐たい【青×黛】 1 青いまゆずみ。また、それでかいた眉。2 まゆずみのような濃い青色。3 演劇で、化粧に使う藍色の顔料。月代さかやきに使う羽二重はぶたえに塗るほか、藍隈あいぐまや幽霊の顔などに用いる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「青黛」の意味・読み・例文・類語 せい‐たい【青黛】 〘 名詞 〙① 濃い青色。青黒色。[初出の実例]「せいたいのまゆずみは、はなやかにして、遠山の桜にことならず」(出典:御伽草子・物くさ太郎(室町末))[その他の文献]〔岑参‐感遇詩〕② 青いまゆずみ。藍のかめに浮く泡を乾燥させたもの。また、それをつけた美しいまゆ。また、美女。[初出の実例]「紈扇抛ち来って青黛露はる 羅帷巻き却けて翠屏明らかなり〈具平親王〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)下)[その他の文献]〔李白‐対酒詩〕③ 役者などが、鬘をかぶる時、前額に巻いた羽二重に塗って、月代(さかやき)を青くする顔料。また、顔や顎のひげの剃りあとなどにも用いる。[初出の実例]「此黒ひ顔に、白粉ぬり、唇に紅脂(べに)付て、頭に青黛(セイタイ)までぬり」(出典:談義本・教訓雑長持(1752)五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「青黛」の読み・字形・画数・意味 【青黛】せいたい 青いまゆずみ。唐・白居易〔上陽の白髪人〕詩 小頭の履(あいり)(靴)、窄衣裳 、眉を點(か)きて、眉細く長し 外人は見ず、見なば應(まさ)に笑ふべし 天寶末年の、時世の妝(よそほ)ひ字通「青」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の青黛の言及 【眉墨】より …水嶋流の礼法書《化粧眉作口伝》(1762)によると,捏墨のなかには紅や金箔,露草の花などを入れたものもあった。そのほかまゆの剃りあとを青く美しくみせるまゆ墨として青黛(せいたい)があった。これは藍染の際にできる藍花を干して固めた藍蠟(あいろう)から作られたものである。… ※「青黛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by