鱗剥作用(読み)りんぱくさよう(その他表記)desquamation

岩石学辞典 「鱗剥作用」の解説

鱗剥作用

インソレーション(insolation)と同義地表に晒されている岩石表面が,日光その他による加熱のために,表面の部分と内部とで膨張程度が異なり,そのために歪み割れができ薄殻となって上表から剥げ砕けていく作用[Richithofen : 1886,渡辺編 : 1935].ラテン語squamaは鱗の意味

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む