鳥井野村(読み)とりいのむら

日本歴史地名大系 「鳥井野村」の解説

鳥井野村
とりいのむら

[現在地名]岩木町鳥井野

東は竜ノ口たつのくち村、北は二本木にほんぎ村、西は如来瀬によらいせ村、南は岩木川を挟んで下湯口しもゆぐち(現弘前市)・湯口村(現相馬村)と接する。

正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳に鼻和はなわ郡の新田として鳥居野村とみえ、村高は一七〇・九一石である。貞享四年(一六八七)の水帳数覚(八木橋文庫蔵)に検地帳一冊とあるが、現存しない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む