竜ノ口(読み)タツノクチ

デジタル大辞泉 「竜ノ口」の意味・読み・例文・類語

たつのくち【竜ノ口】[地名]

神奈川県藤沢市片瀬の地名鎌倉時代刑場があり、日蓮法難、元使杜世忠ら処刑などの地。
東京都千代田区丸の内1丁目付近の旧称。江戸城西の丸下の和田倉門のあたり。堀の水が道三堀へ落ちる所に当たっていたのでいう。

たつ‐の‐くち【竜の口】

銅・鉄などで竜頭を作り、口から水が出るようにしたもの。神社の手洗い場などにみられる。
といの口の水を吐き出す部分

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む