鳥屋館(読み)とりやだて

日本の城がわかる事典 「鳥屋館」の解説

とりやだて【鳥屋館】

宮城県伊具(いぐ)郡丸森町にあった、伊達家家臣の大條氏の城館。阿武隈川の河岸段丘上に築かれた連郭式の平山城(ひらやまじろ)で、丘陵東端に本丸が、その西隣に二の丸があった。同県南部の伊具郡は戦国時代、伊達氏と相馬氏の激しい争奪が繰り返されたが、1584年(天正12)、伊達氏の所領として確定し、伊達氏は丸森城(同町丸森)をその統治の拠点とした。1601年(慶長6)、伊達政宗(だてまさむね)家臣の大條薩摩守実頼が丸森城に入城したが、実頼は同年中に、同城の南に鳥屋館を建設し、丸森城から移住した。移住の理由は定かではない。その後の1682年(天和2)に、大條氏に代わって佐々伊賀守が同館を拝領し、以後、明治維新まで佐々氏代々が居住した。城跡は現在、草地山林になっており、旧二の丸の一角には鳥屋嶺(とやのみね)神社がある。鳥屋嶺神社境内から二の丸、本丸までは公園として整備されている。城の遺構は現在では判然としなくなっているが、空堀跡などが残っている。阿武隈急行鉄道の丸森駅から徒歩。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android