鳥巣石灰岩(読み)とりのすせっかいがん(その他表記)Torinosu limestone

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鳥巣石灰岩」の意味・わかりやすい解説

鳥巣石灰岩
とりのすせっかいがん
Torinosu limestone

高知県高岡郡佐川町の鳥巣付近に分布する中生代石灰岩。暗灰色,瀝青質でハンマーで打つと石油臭があるのが特徴。六射サンゴ,ストロマトポロイド,石灰藻苔虫など鳥巣動物群と呼ばれる化石群集を含み,外洋性,暖海性で沿岸から沖合いにわたる礁性の環境を示す。地質時代はジュラ紀後期を主とするが,一部白亜紀前期にわたる。鳥巣石灰岩を含む鳥巣層群は北海道,関東山地から九州まで太平洋側に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む