鳥矢崎古墳群(読み)とやさきこふんぐん

日本歴史地名大系 「鳥矢崎古墳群」の解説

鳥矢崎古墳群
とやさきこふんぐん

[現在地名]栗駒町鳥矢崎 猿飛来

栗原電鉄鳥矢崎駅の南約一・八キロに所在する奈良時代末期の古墳群。標高約八〇メートルの丘陵上に立地。径六―七メートル前後、高さ一メートル前後の円墳群三十数基よりなり、うち二基の調査が実施されている。二基とも周溝を巡らし、内部構造は、一号墳では横穴式石室と同様の平面形をとりながらも、河原石や割石積の竪穴式石室で、二号墳では木棺直葬である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む