巡方(読み)ジュンポウ

精選版 日本国語大辞典 「巡方」の意味・読み・例文・類語

じゅん‐ぽう‥パウ【巡方】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 正方形をいう。ずんぽう。
  3. 石帯(せきたい)の銙(か)(=装飾座金)の正方形のもの。円形丸鞆(まるとも)に対する呼称。ずんぽう。
    1. [初出の実例]「巡方の一腰、丸鞆(まるとも)二腰也」(出典今昔物語集(1120頃か)二〇)
  4. じゅんぽう(巡方)の帯」の略。
    1. [初出の実例]「依皇太后宮大夫消息、巡方馬悩等帯・尻鞘等送、是定頼也」(出典:御堂関白記‐寛弘七年(1010)三月一二日)
  5. ある目的のため方々をめぐりあるくこと。巡行
    1. [初出の実例]「我后巡方春日晩、廻鑾駐駅次江亭」(出典:凌雲集(814)奉和江亭晩興呈左神栄清藤将軍〈淳和天皇〉)

ずん‐ぽう‥パウ【巡方】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ずん」は「じゅん」の直音的表記 )
  2. 正方形をいう。じゅんぽう。
  3. 石帯(せきたい)の銙(か)(=装飾の座金)の正方形のものをいう。円形の丸鞆(まるとも)に対する呼称。じゅんぽう。
    1. [初出の実例]「めなうは、ずんぽうのなきかはりにもちゐるものなり」(出典:満佐須計装束抄(1184)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む