鳥養上之村(読み)とりかいかみのむら

日本歴史地名大系 「鳥養上之村」の解説

鳥養上之村
とりかいかみのむら

[現在地名]摂津市鳥飼上とりかいかみ一丁目・鳥飼上・鳥飼中とりかいなか一丁目

鳥養郷(鳥養村)東端にあり、千間せんげん縄手を境に東は島上しまかみ柱本はしらもと(現高槻市)。南の淀川堤上を大坂街道が走り、これに沿って集落を形成。室町時代、菊亭教季知行の鳥養牧「三ケ村」の一であったと考えられる(→鳥養牧。寛永―正保期(一六二四―四八)の摂津国高帳に「鳥養ノ内上村」とあり、高一千二〇石余。領主については鳥養村の項参照。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む