鳴き響む(読み)なきとよむ

精選版 日本国語大辞典 「鳴き響む」の意味・読み・例文・類語

なき‐とよ・む【鳴響・泣響】

  1. ( 後に「なきどよむ」とも )
  2. [ 1 ] 〘 自動詞 マ行四段活用 〙
    1. ( 鳴響 ) あたりになりひびくほどに鳴く。鳴き騒ぐ。鋭い声で鳴く。
      1. [初出の実例]「うの花のちらまくをしきほととぎす野にも山にもなきとよむかも」(出典:家持集(11C前か)夏)
    2. ( 泣響 ) 大勢の者が泣き叫ぶ。泣き騒ぐ。
      1. [初出の実例]「まして、女宮たち・女御・更衣、ここらの男女、上下ゆすりみちて、なきとよむに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
  3. [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ( 鳴響 ) 鳴きひびかせる。鳴き騒ぐようにする。なきとよもす。
    1. [初出の実例]「夜隠りに 鳴く霍公鳥(ほととぎす)〈略〉あかときの 月に向ひて 行き還り 喧等余牟礼(なきトヨムレ)ど」(出典万葉集(8C後)一九・四一六六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android