鳴海四郎(読み)なるみ しろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳴海四郎」の解説

鳴海四郎 なるみ-しろう

1917-2004 昭和後期-平成時代の演劇研究家,翻訳家。
大正6年9月3日生まれ。アメリカのコロンビア大に留学。昭和27年文学座演出部にはいり,ワイルダーやT.ウィリアムズ作品の翻訳を担当。48年退団し,立大教授,のち東京国際大教授。平成16年10月7日死去。87歳。新潟県出身。東京商大(現一橋大)卒。本名は弘。訳書に「テネシー・ウィリアムズ戯曲選集」「エドワード・オールビー全集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む