鳴門骨

デジタル大辞泉プラス 「鳴門骨」の解説

鳴門骨(なるとぼね)

鯛、主にマダイ脊椎骨の血管棘の一部が肥厚しコブのようになったものの俗称。「鳴戸骨」の表記もある。鳴門明石のような流れの激しい海で疲労骨折した骨が再生する際にできるものなどの説があるが、発生メカニズムは正確にはわかっていない。「鯛の九つ道具」と呼ばれる縁起物のひとつで、発生は極めて稀。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む