マダイ(読み)まだい(その他表記)red seabream

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マダイ」の意味・わかりやすい解説

マダイ
まだい / 真鯛
red seabream
[学] Pagrus major

硬骨魚綱スズキ目タイ科マダイ亜科に属する海水魚。北海道以南の日本海と太平洋の日本各地の沿岸東シナ海、台湾や朝鮮半島沿岸、南シナ海に分布する。奄美(あまみ)大島や沖縄諸島海域では少ない。体は楕円(だえん)形で強く側扁(そくへん)し、体高の高い典型的なタイ形である。両顎(りょうがく)前部には2、3対の犬歯がある。側部には2列のやや大きい臼歯(きゅうし)があることで、臼歯がないキダイ亜科と区別する。全長1メートル以上。臀(しり)びれ軟条は8本。体は鮮赤色で、腹部は淡紅色。体側に小さい青緑色点が不規則に数列散在する。尾びれ後縁の黒いのがマダイの特徴。日本沿岸や大陸棚の水深30~200メートルの外洋の底層に生息する。4~6月に、水温が15℃以上になると産卵のため接岸し、夕刻に産卵する。この時期にとれるものはサクラダイとよばれ美味である。1尾の雌は30万粒以上産卵する。卵径約1.2ミリメートルの分離浮性卵で、20℃では約2日で孵化(ふか)する。稚魚幼魚は内湾や沿岸の藻場(もば)や砂礫(されき)帯で生育し、カイアシ類、エビやカニ類の幼生を食べる。2~3年経つと深みに移動する。1年で尾叉長(びさちょう)14センチメートル、3年で24センチメートル、8年で48センチメートル、16年で78センチメートルほどになり、1メートルぐらいになるのに20年以上かかる。寿命は20~40年。おもに多毛類、甲殻類、イカ類、棘皮(きょくひ)動物、魚類などを好む。一本釣り、延縄(はえなわ)、定置網底引網、ごち網などで漁獲される。肉は白くてよくしまり、刺身吸い物、塩焼き、煮つけなどで賞味されるほか、でんぶなどに加工される。

 マダイの漁獲量は1971年(昭和46)を除いて1972年までは2万トン以上あったが、それ以後は1万3000~1万8000トンの間で推移し、2015年(平成27)では1万5000トンほどであった。そのうち約32%は長崎県、福岡県、山口県で漁獲されている。また、マダイの養殖は統計的には1961年に始まり、生産量は約2トンであった。1970年に460トン、それ以後はしだいに増加し、1999年(平成11)に8万7000トンと最多量となった。それ以後は6万~8万トン台の間で推移し、2015年では6万3000トンほどであった。しかし2015年の養殖生産量は漁獲量の4倍あまりに達している。養殖量の約80%は愛媛県、熊本県、高知県で生産されている(農林水産省「平成27年漁業・養殖業生産統計」による)。ほぼ各県の水産試験場で種苗生産が行われて、稚魚が放流されている。近縁種に南半球のゴウシュウマダイがあり、マダイと同様に尾びれ下縁先端が白い。両者は背びれ第1棘と臀びれ第1棘の長さに差異が認められるが、きわめて小さい。両種を亜種(マダイPagrus auratus majorとゴウシュウマダイPagrus auratus auratus)または同種(Pagrus auratus)とする研究者もいる。

[赤崎正人・尼岡邦夫 2017年9月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マダイ」の意味・わかりやすい解説

マダイ
Pagrus major

スズキ目タイ科の海水魚。全長 1mに達する。体は側扁し,腹側はほぼ直線状で,背側が丸く,全体として卵円形に近いが,体高は他のタイ類よりやや低い。上顎前部に2対,下顎に3対の犬歯がある。胸鰭の上方軟条が長く伸びている。体は赤色で腹部はやや淡色。岩礁底の沿岸に多く,肉食性。歯は強力で貝殻なども噛み砕いてしまう。北海道以南,東シナ海に分布する。古来高級な食用魚とし,特に祝いの席などに欠くことができない魚とされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「マダイ」の意味・わかりやすい解説

マダイ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

栄養・生化学辞典 「マダイ」の解説

マダイ

 [Pagrus major].スズキ目タイ科の海産魚.1mになる.高級な食用魚.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマダイの言及

【栽培漁業】より

…これらのため日本周辺の200カイリ内の資源を再開発ないしは増大させる必要が生じており,この面からも栽培漁業の推進に対する期待が大きくなっている。 一般に魚介類は1尾の親が産み出す卵・稚子の数はウナギ3000万粒,ブリ500万粒,マダイ50万粒,ヒラメ40万粒,クルマエビ40万粒のようにひじょうに多いが,自然界では産まれて1~2週間で他の魚介類に食害されたり,あるいは適当な餌料にめぐりあえないなどの原因で95%以上が減耗してしまい,生残率はきわめて低く,たくさんの卵・稚子を産み出すのは自然の摂理であるとされてきた。栽培漁業の基本点は,このように減耗の大きい卵・稚子期を,害敵のない好適な環境条件のもとで,食性に合った好適な餌料を十分に与えながら乳飲児から小学生くらいまで哺育してやり,これを適期に適地に他の魚の食害をうけないような保護管理の手段を講じて放流し,その後は海のもっている自然の生産力を利用して十分に成長させ,成魚になるのをまって漁獲しようとする考え方にある。…

【タイ(鯛)】より

…狭義にはマダイを指すが,マダイを含めたスズキ目タイ科Sparidae(英名sea bream)の海産魚を総称することもある。マダイPagrus major(英名porgy)(イラスト)は体長1mに達するものもある大型の海産魚で,赤褐色の体に鮮やかな青色の小点を散りばめた美しい魚である。…

※「マダイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android