鴈門関(読み)がんもんかん(その他表記)Yan-men-guan; Yen-mên-kuan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鴈門関」の意味・わかりやすい解説

鴈門関
がんもんかん
Yan-men-guan; Yen-mên-kuan

中国,山西省北部を南北に走る内長城沿いの要地。句注 (こうちゅう) 山中隘路にあり,句注けいともいう。春秋時代に開かれ,漢以後は北方民族に対する重要な防衛地点となり,隋・唐時代には突厥 (とっけつ) ,ウイグル沙陀 (さだ) などの北方民族との間に激しい争奪戦が繰返された。明初,現在のところに関城が建設され,寧武,偏頭の2関とともに外三関といわれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む