鴨吉備麻呂(読み)かもの きびまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鴨吉備麻呂」の解説

鴨吉備麻呂 かもの-きびまろ

?-? 奈良時代の官吏
大宝(たいほう)2年(702)遣唐使中位として唐(中国)にわたり,慶雲(きょううん)4年帰国。下総(しもうさの)守,玄蕃頭(げんばのかみ),河内(かわちの)守,播磨(はりまの)守を歴任。養老3年美作(みまさか)・備前備中(びっちゅう)・淡路(あわじ)の按察使(あぜち)(行政監察官)となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む