アゼチの読みは、「按察」の呉音読みアンセチが連濁してアンゼチとなり、かつ平安中期以前にはn撥音の仮名が未発達で零表記されたアゼチが定着したもの。「按察使」と書いてもアゼチと「使」を不読にしていたことは平安朝公家日記、例えば「後二条師通記」では「按察」「按察使」の両形が恣意的に混用されていることによって知られる。
日本古代の地方行政監察機関。719年(養老3)に設置された。伊勢,遠江,常陸,美濃,武蔵,越前,丹波,出雲,播磨,伊予,備後の各国守が按察使を兼任し,属官として典(のちに記事と改称)を配して,それぞれの国の近隣数ヵ国を管轄下に置き,国内を巡行して監察を行った。その後まもなく陸奥にも置かれ,畿内・西海道を除く全国に設置されたが,のちに一部管轄の変更が行われたこともあった。721年(養老5)には按察使の官位を正五位上相当と定めたが,大国の国守が従五位上相当であることと比べて,かなり高く位置づけられている。その職掌は管轄下の諸国を巡察して国司の政績を監察するとともに,民情の把握にもつとめ,事の善悪を中央政府に報告したが,徒罪(懲役刑に該当する犯罪)以下の罪については独自に断罪することを許された。按察使が活躍したのは奈良時代前半を中心とするわずかな期間で,やがて陸奥出羽按察使を除いて実質を失い,巡察使など類似の制度にとってかわられたとみられるが,その原因は,国司を監察する按察使自体が国司の一員でもあるという制度上の欠陥によるところが少なくない。
執筆者:吉岡 真之
中国,唐から清までの上級地方官名。唐は全国を10道に分けたが,最初は特定の官を置かず,巡察使,存撫使などの名で,地方の水旱,刑獄,勤務状況などを査察させた。711年(景雲2)それが10道按察使として固定し,改廃もあったが,玄宗時代まで継承され,秋冬に受持州県を巡察した。これが日本にも導入され按察使(あぜち)となる。755年(天宝14)の安史の乱以後は各地の節度使が按察の任も兼ね,次の宋代になると,路の長官監司が按察の任務を分担した。一方,異民族国家の遼や金で,地方の刑獄の総責任者として按察使の名称が使われ,元に入ると,行御史台の属官として各路の提刑按察使(のち粛政廉訪使と改称)ができあがる。唐代の民政,地方官査察の任務が薄らぎ司法行政官としての性格が強くなったわけである。明代は布政使(民政),都指揮使(軍事)とともに一省の最高長官となり,清代には総督,巡撫の下で,布政使とならぶ位置にあった。臬司(げつし)と通称される。
執筆者:梅原 郁
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
旧中国の地方官で司法検察をつかさどった。その起源は漢代の刺史(しし)に求められるが、直接には宋(そう)代に各路(行政区画)に置かれた提点(ていてん)刑獄、約して提刑とよばれた官である。元代に各道に提刑按察司なる官庁を設け、のちに粛政廉訪司(しゅくせいれんほうし)と改めたが、明(みん)代は各省に民政をつかさどる承宣布政使司と並んで、司法検察をつかさどる提刑按察使司を設け、これに按察使、同副使、僉事(せんじ)などの官を置いた。清(しん)代も同様で、按察使は正三品の官であり、また臬司(げっし)といい、布政司とあわせて藩臬と称せられた。両者はもと天子に直属して省の政治に全責任をもったが、明代から臨時的に地方に派遣された総督、巡撫(じゅんぶ)がそのまま定着すると、しだいにその下風にたつ属官と化した。
[宮崎市定]
令外官(りょうげのかん)の一つ。719年(養老3)に新設された地方行政の監督官。3~5か国の守(かみ)のうちから1人を選任して、管内の治績調査や民情を視察させた。使の下に補助官として典(てん)(のち記事(きじ)と改称)があり、特典として、職田(しきでん)(使6町、記事2町)、仕丁(しちょう)(使5人、記事2人)を賜った。平安時代前期より陸奥出羽(むつでわ)按察使のみとなり、公卿(くぎょう)の兼官として、しだいに虚職となった。1869年(明治2)に復活されたが、翌1870年廃止。
[渡辺直彦]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
古代における地方行政監督のための臨時の官。令外官(りょうげのかん)の一つ。719年(養老3)畿内・西海道をのぞく全国に設置されたとみられ,1国の国守が周辺の2~3カ国を管轄。管内国司の治績を調査・監督し,あわせて民政安定のため直接指揮した。中央政府による地方支配強化のための方策であった。畿内におかれた摂官とともに,養老年間に集中して史料に登場するが,以後は陸奥出羽按察使あるいは近江・因幡などの特例をのぞいて衰退。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…唐は全国を10道に分けたが,最初は特定の官を置かず,巡察使,存撫使などの名で,地方の水旱,刑獄,勤務状況などを査察させた。711年(景雲2)それが10道按察使として固定し,改廃もあったが,玄宗時代まで継承され,秋冬に受持州県を巡察した。これが日本にも導入され按察使(あぜち)となる。…
…のち元以降,道は省と府州・県との中間の区画に変わる。元では宣慰使司・粛政廉訪使司の管区の道,明・清では布政使に属する分守道,按察使に属する分巡道などがある。民国の初めにも省と県の中間に道が置かれたが,まもなく廃止された。…
※「按察使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新