鴨寒うして水に入り鶏寒うして木に登る(読み)かもさむうしてみずにいりにわとりさむうしてきにのぼる

精選版 日本国語大辞典 の解説

かも【鴨】 寒(さむ)うして水(みず)に入(い)り鶏(にわとり)(さむ)うして木(き)に登(のぼ)

  1. 寒い時鴨は水に入り、鶏は木に登る。同じ条件もとでも、異なるものは特性に応じて、違う行動をすることのたとえ。
    1. [初出の実例]「牛をば桃林の野にはなし馬を花山のやうにかへす、鴨寒して水に入る、鶏さむふして木に上る」(出典:幸若・伏見常槃(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む