デジタル大辞泉 「鴻巣雛」の意味・読み・例文・類語 こうのす‐びな【×鴻巣×雛】 鴻巣市産の雛人形。頭と手足を型抜きし、綿繻珍めんしゅちんなどで胴を包み、黒塗りの台の上に立てたもの。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「鴻巣雛」の意味・読み・例文・類語 こうのす‐びな【鴻巣雛】 〘 名詞 〙 鴻巣人形の一種。頭と手足とを型抜きし、綿繻珍(めんしゅちん)などで胴を包み、黒塗りの台の上に立てたひな人形。[初出の実例]「『ここの宿は人形屋の多い所だの』『その筈だ、鴻巣雛(コウのスヒナ)と言て、裸人形の本元だア』」(出典:滑稽本・魂胆夢輔譚(1844‐47)五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の鴻巣雛の言及 【鴻巣[市]】より …1767年(明和4)法要寺薬師堂から出火,宿内の9割,500戸が被災し,幕府は復興費1625両を20ヵ年賦で貸与した。鴻巣雛の特産地として知られ,文化期(1804‐18)には28軒が製作に従事した。荒川の御成河岸から江戸へ出荷されたが,1809年江戸雛屋仲間より訴えられ,64年(元治1)示談が成立した。… ※「鴻巣雛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by